「日本橋」という地名を聞いて浮かぶイメージは、一つではありません。
もちろん、それらのイメージはいずれも正解です。
歴史の中で様々な特徴を持った、実に味わい深い街なのです。
交通の要所
“江戸時代には日本橋は五街道の起点として江戸における交通・物流の要所であった”
wikipediaによると、上記の通り説明があります。
高速道路等の標識における”東京まで距離”は、日本橋までの距離なんだそうです。
歴史を語る街
また、日本銀行本店本館や三井本館といった、重要文化財指定の建築物が多いのも特徴です。
パルテノン神殿のような三井本館は大迫力ですが、関東大震災や空襲を生き延びたすごい建物!
テレビドラマ『半沢直樹』シリーズのロケ地にもなっています。
お金の街
江戸時代から金貨鋳造、両替商などを源流として金融の中心地となっており、
これに由来して「銀座」に対して日本橋は「金座」だったんです!
日本最古の銀行である第一国立銀行や日本銀行、証券取引所の地も日本橋です。
レトロとモダンが混ざり合う
近年は官・民・地域が連携して「日本橋再生計画」と呼ばれる大規模再開発を進められており、
コレド室町・日本橋をはじめとするモダンな香り漂う商業施設も立ち並んでいます。